【ネットポスト通信発】
テニス史・アンティーク関連museum、website、書籍情報
ときにはアングルを変えて、テニスの世界を探検してみませんか。
ルール、ラケット、ボール、ウェア、ネット、コート、本、テニスを題材にしたカード、写真、装飾品、人形、etc.,
……そしてプレーヤーたちの物語。新たなテニス・ライフを発見してください。
■更新 2011/05/30
■■■博物館、図書館、情報館、website、書店■■■
■「スポーツ」文化資料情報館
※2011年5月29日現在は閉館になっています。後日の再開館を願って、記載を残すことにしました。
江戸期(1699年以降)から明治、大正、昭和、平成にわたる「スポーツ」文化を、広く生活史の視野の中でとらえた年表が構築されています。館主小田切毅一先生の「アメリカ・スポーツ歴史物語」など、スポーツを楽しく学べる情報満載のページ。
■秩父宮記念スポーツ図書館
スポーツ専門図書館「秩父宮記念スポーツ図書館」は、熱戦がくりひろげられる国立(霞ヶ丘)競技場のスタンドの下にある「秩父宮スポーツ博物館」の一部です。大会開催日で観客整理のため門が閉じているときには、係員に「図書館へ行きます」と声をかけてください。
図書館では内外の新刊スポーツ新聞雑誌をゆっくり閲覧したり、バックナンバー記事を目次一覧で探すこともできます。大正から昭和にかけての貴重なテニス資料《ローンテニス》《テニスファン》なども全巻揃い(目次一覧あり)ました。ただし、その他古い雑誌の場合は史資料保護が優先されるため、まだ目次一覧は作成されていません。古い新聞雑誌などは、確認してからお出かけください。
閲覧室に出ている図書以外の資料はカードで調べ、「図書閲覧表」に記入して申し込むシステムになっています。有料でのコピー・サービスには1人1日10枚までなどの制限があります。
その他、開館時間、所在地などは「秩父宮スポーツ博物館」のページhttp://www.jpnsport.go.jp/muse/でお確かめください。2004年6月からはOPAC蔵書検索ができるようになりました。
【世界のテニスミュージアム案内】
■アメリカの「テニスの殿堂」を訪問したことはありますか?
ロードアイランド州ニューポート・カジノはちょっと遠いので、わたくしはwebsiteを見学しました。
URL=http://tennisfame.com/
◎USオープン期間中は、会場に特設ミュージアム・コーナーが設置されているとか。
■ウィンブルドン大会にお出かけの方は「ウィンブルドン・ローンテニス博物館」へどうぞ。
URL=http://www.wimbledon.org/en_GB/about/museum/index.html
■フレンチ・オープンにお出かけの方は「Tennisium」(フランステニス連盟運営、Roland
Garros内のテニス博物館)へどうぞ。
URL=http://www.fft.fr/site-tenniseum/
※2012年1月4日現在、上記ウェブサイトは休止のもよう。
■オーストラリアン・オープンにお出かけの方は「Australian Tennis Museum」へどうぞ。
ただし、所在地はシドニーのSydney Olympic Park Tennis Centreです。
URL=http://www.tennis.com.au/museum/
【世界のテニス・コレクターの会案内】
■「Tennis Collectors Society」
本部がイギリスにあるTennis Collectors Societyは、1987年冬に Gerald Gurney氏によって手作り発行された《Tennis
Collectors》誌(年3回発行)の購読者によって構成されているクラブです。収集、テニス史情報豊富な同誌を購読ご希望の方は、現編集者Bob
Everitt氏( 3A Elm Avenue, Bilston, West Midlands, WV14 6AS, England,
UK)にご照会ください。2008年夏号(63号)に案内されている購読料は£18(US$35)です。
◎facebookページ:http://www.facebook.com/pages/The-Tennis-Collectors-Society/360722450609007
■Tennis Collectors of America
アメリカを本部にして2003年に発足したクラブです。詳しくは、同クラブ運営のホームページhttp://www.tenniscollectors.org/をご覧ください。
◎facebookページ:http://www.facebook.com/pages/Tennis-Collectors-of-America/253374854729632
■The Tennis Bookshop
中世以来のリアル・テニス、19世紀に誕生したローンテニス、
そして1920年代黄金時代から現代の人気プレイヤー本まで、
深くて広いテニス書専門通信販売店です。
□website(http://www.tennisbookshop.com)
*話題豊富なnewsletterや古書新刊案内が提供されています。
■THE JAEGER TENNIS HERITAGE COLLECTION
P. O. Box 3004, Costa Mesa, CA 92628
こちらはカリフォルニア州インディアンウェルスにオープンしたテニス博物館で、
テニス絵葉書や本、ビデオなどの注文も受け付けています。
まずは、ウェブ・ページhttp://www.tennisheritage.comをご覧ください。
■website「Tennisantiques」は、テニス・アンティーク・ファンの広場。
URL=http://www.tennisantiques.com/
運営は、TENNIS ANTIQUES & COLLECTIBLES(下記)の著者Cherry さんファミリーです。
◎リンク先にも、充実したサイトが紹介されています。
情報交換や、質問など、便利に活用してください。
■Table Tennis Heritage Collection
−テニスの仲間、卓球のコレクション。国際卓球連盟の卓球博物館サイト−
http://www.ittf.com/museum/
旧the Racket Sports Heritage Collectionのうちテニス部門はTHE JAEGER TENNIS HERITAGE COLLECTION(上記、http://www.tennisheritage.com)に継承されましたが、卓球部門は内容を新たにしてこちらで公開されています。 項目「Evolution
History」中の品目「Sambucus emblem book, 1576」には、なぜか両手にラケットを持っている中世のテニス・プレーヤーが描かれていました。
なお、ローンテニス石版リソグラフ類はVINTAGE TENNIS TREASURES(下記)にまとめられています。
■VINTAGE TENNIS TREASURES
−19世紀の古き良きローンテニスの世界が、石版リソグラフの貴重なコレクションによって再現されています。蒐集と解説はC.
Hoey氏。
現在は一般公開中ですが、さて、いつの日か……−
http://vintagetennis.com/
■小林公子著『フォレストヒルズを翔けた男−テニスの風雲児・原田武一物語−』(2000年刊、朝日新聞社、1400円)
慶應大学在学中の1923(大正12)年に第2回全日本選手権大会に優勝した原田は米国ハーバード大学に留学し、熊谷一彌、清水善造につづいて世界の舞台で活躍した。1926(大正15)年には、チルデン、アロンゾにつぐ全米3位、世界でも7位にランクされた原田はまた、オートバイを乗り回し、自由と個性を追求した大正モダンボーイとしても知られている。
彼の残したスクラップブック(アメリカ編、オーストラリア編)から、ノーフォーム、ノーグリップの信念を記した晩年の書『テニスの原点』まで、著者は原田の人生を通して、1920年代テニス黄金期の風をさわやかに感じさせてくれた。
■"BOOK of TENNIS RACKETS from the biginning
in the 16th century until about 1990"
by Siegfried Kuebler,
published by KUEBLER: GmbH:Gaisenrain 13,
D-78224 Singen, Germany,
in January 2000.
Price:DM120.-
本書は、ドイツ語版原書" Buch der Tennisrackets"(1995年刊)の増補改訂・英訳版です。
縦横厚さ30×21×3.5p、重さ約3s、635ページの中は、カラー写真と詳細なデータで満杯。
世界各国の名品からアイデア品まで、興味は尽きません。以下は、裏カバーからの抜粋です。
An indispensable reference work for collectors,
sport historians, experts, and tennis entusiasts
with many pictures in colour. Excerpt of
the
Tables of Contents:The Evolution of the
Tennis Racket/The Age of a Tennis Racket/Ratings,
Restoration and Exhibition of Rackets/Technical
Tables and Terminology/Rackets and their
Manufacturers/Chronological Record of Theirs
Rackets and Description of Rackets from Collectors/Patents
for Tennis Rackets and Accessories/Woods
Used for Rackets
2010年補足版、そしてさらにウェブサイト公開Supplementも追加されています。
□詳細、注文などは: http://www.racketantiques.com/
■表孟宏編著『テニスの源流を求めて』(1997年刊、大修館書店、4200円)
名著の翻訳により、中世からのテニスと近代ローンテニスとの接点・相違点を探る好著です。
日本への伝来に関する諸説も付されています。
〈目次〉
まえがき...辻本義幸/第T部 ハイナー・ギルマイスター「テニスと中世のボールゲーム−ゲームの起源と探究の道−」...谷本愼介訳/第U部 ウォリス・マイヤー「ローンテニス大全(抄)」...黒沢一晃訳/第V部 C・G・ヒースコート「ローンテニス(抄)」(バドミントン・ライブラリー)...水越久哉訳/第W部 ノーエルとクラーク「テニスの歴史(抄)」...勝山吉和訳/第X部 アンリ・ルネ・ダルマーニュ「ジュ・ド・ポーム」...鈴木悌男訳/第Y部 ジャン・ゴスラン「ポーム球戯の得点法に関して−知性ある人々が抱いて当然の二つの疑問の解明−」...辻本義幸訳/第Z部 アントニオ・スカイノ「球戯論」...辻本義幸訳/第[部 (付論)テニスの日本への伝来について...表孟宏/あとがき...表孟宏
■H. ギルマイスター『テニスの文化史』(1993、大修館書店)の改訂増補・英語版が出版されています。
今回は、とくにドイツでのローンテニス史が詳しくなっています。
○Heiner Gillmeister "TENNIS: a cultural history" 1997, Leichester University Press, London
& Washington £60.-
(1990年にドイツで出版された"Kulturgeschichte
des Tennis"の改訂増補版)
■TENNIS ANTIQUES & COLLECTIBLES
by Jeanne Cherry, 1995, Amaryllis Press,
USA, $40.-
(表紙の写真) (裏表紙の写真)
本書は、コレクターのための200ページにわたる英文案内書です。おもに欧米で集められた品々の300枚をこえるカラー写真(Photograph by Jim Cherry)、わかりやすい解説、the Tennis Collectors Societyや専門業界の連絡先など、コレクターはもちろん一般のテニス・ファン、そしてテニス史研究者必見必読の書といえるでしょう。
詳しくは website URL=http://www.tennisantiques.com/にお問い合わせください。
Amaryllis Press
PO Box 3658
Santa Monica, CA 90408
Fax: 310 260 9425
■『Court on Canvas; Tennis in Art』(2011年刊)−書籍と展覧会の案内−
2011年5月〜9月にかけてバーミンガム大学運営美術館
the Barber Institute of Fine Artsで開催されていた
「Court on Canvas; Tennis in Art展」関連出版物です。
展示の内容については次のサイトをご覧ください。
http://www.barber.org.uk/courtoncanvas.html
※ページ中ほどの「See Court on Canvas Film here」の
「here」をクリックすると展覧会のようすを
You Tubeで垣間見ることができます。
ご覧のように、同書はテニス史、美術史、ファッション史にわたっています。
なお、同書についてはAmazonなどでも購入できるようです。
BBBトップ・ページへ戻るBBB